生筋子→いくらのキネステティク(オリエンテーション、方向性)

秋です。生筋子が売られる季節です。
生筋子とは、塩漬け等の加工を施していない筋子=鮭の卵です。
これをほぐして、いくらを作る事が出来ます。出来合いのいくらより生筋子の方がグラム当たり単価が安いですし、今年は特に安めに出回っている様なので、かなりお安く作れます。いくら好きな方にはお勧めです。

生筋子をほぐす方法は、手でほぐすとか焼き網でほぐすとかいろいろ有るのですが、現在私は泡立て器でほぐしています。
60℃くらいのぬるま湯1リットルを入れたボウル(鍋でもいい)に、大さじ1程度の塩を入れ、溶かします。とりあえず、そこに一度生筋子を入れます。引き上げてまな板の上に置き、泡立て器を薄皮と筋子の粒の間に通してはがすような感じで、縦の方向に動かします。びゃーっと粒がはがれたら、粒をボウルに落としてください。徐々に薄皮だけになるので、最後は薄皮をそっとしごいて粒をはずします。
何度か塩ぬるま湯を変えて薄皮とか潰れた粒とかを取り除きます。もういいやと思ったら(水が濁らなくなるまで!とか言って永遠に洗ってたら完成しないので、ほどほどで妥協して終わらせる)、ザルにあけて水を切ります。酒・みりん・醤油を同量まぜた漬け汁に水を切った粒々を入れ、冷蔵庫で一晩くらいで出来上がりです。長期保存したい場合は冷凍しましょう。お酒に弱い人、アルコール分が気になる人は酒とみりんを計ったら鍋で煮切ってから醤油を加えてください(火事に注意)。
塩漬けもあるようですが、醤油漬けしかしないので分量は分かりません(すみません)。

これのどこがキネクラかと言いますと、実際にほぐしている最中に、楽にほぐすには、泡立て器のオリエンテーション(方向性)が大事だなと思ったからです。
生筋子の長辺に平行だとぽろぽろ取れますが、直角だとうまく取れません(でした、私は)。おそらく、筋子の繊維が長軸方向に走っているからではないか。
筋子を泡立て器でバラバラにしているときも役立つキネステティククラシックネオ。
検証のため、筋子の図鑑を見たくなります(鮭の図鑑では)。

写真を撮り忘れてほぐし終わってしまったので、次回作るときに撮って貼ろうと思います。
生筋子→いくらをつくってみる予定のある方、ご意見ご感想もっと楽な方法など、ぜひ教えてください。

※この下に出来上がったいくら醤油漬けの写真があります。集合体恐怖症の方は下を見ない方がいいかもしれません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です